ブログ
四角いハンカチ(le mouchoir carré)
投稿日:2018年7月3日
こんにちは。バゲットです。
私が高校生のとき、太田裕美さんの歌「木綿のハンカチーフ」が大ヒットしました。田舎に残った女の子が都会に出て変わってゆく恋人を想う歌で、魅力的な歌詞やメロディーに加えて、太田さんの上品な色気を含んだ、透き通った歌声が好きで、私は繰り返し何度も聴いたものでした。
山田洋次監督の『幸福の黄色いハンカチ』が公開されたのも、私が高校生のときでした。不器用な男(高倉健)とその男を待つ妻(倍賞千恵子)の物語で、こちらもその年の日本アカデミー賞を受賞するなど大ヒットしましたから、ご記憶の方も多いでしょう。
そうした雰囲気の中で、若い私にとってハンカチは、ロマンチックなイメージと強く結びついていたように思います。
さて、ヨーロッパの女性がハンカチで鼻をかむことは、映画等を見て、私もかなり早くから知っていました。しかし、フランス語でハンカチを「ムシュワール(mouchoir)」と言い、その語が「鼻をかむ」を意味する「ス・ムッシェ(se moucher)」から来ていることを知ったときは、ちょっと驚きました。ハンカチは、フランス語ではまさしく「鼻かみ布」なのです。そんな呼称では、ロマンチックなイメージも台無しです。
ティッシュ・ペーパーのことを「ムシュワ-ル・アン・パピエ(mouchoir en papier)」と言うことを知ったときも、やっぱり少し驚きました。文字通り「鼻かみ紙」です。
もっとも、「鼻をかむ」という行為の社会的な意味は、日本と欧米では大きく異なります。日本では人前で鼻をかむことは(特に食事中などは)マナー違反とされますが、ヨーロッパではそうではなく、レストランで他の方が食事をしているときに鼻をかんでも、「礼儀に反する(impoli)」ということはないそうです(註)。とすれば、「ムシュワール=鼻かみ布」という呼称も、特に不快感を与えるものではないのかもしれません。
現在、ハンカチと言えば形は正方形(carré)と決まっていますが、昔はそうではありませんでした。丸いハンカチや、三角形、長方形、楕円形もあったそうで、貴族のご婦人方が贅を尽くしていろいろなデザインを競っていたようです。それを正方形に統一したのが、王妃マリー・アントワネット(Marie-Antoinette)。夫のルイ16世に進言して勅令(lettre patente)まで出させています。
なぜマリー・アントワネットはそんなことを考えたのでしょう。あくまでもファッション・リーダーであろうとした彼女が、他の女性たちがいろいろなデザインを競うのを面白く思わなかったからでしょうか。
いずれにしても、たたんでポケットに入れるには、正方形が一番便利な気がします。私もハンカチはたくさん持っていますが、意外と身近なところに、マリー・アントワネットの「功績」があったのですね。
(註)手元の英和辞典で見て、またフランス人教師にも確認したのですが、人前で鼻をすすること(英・sniff/仏・renifler)はひどく嫌われるそうです。