JR山手線 高田馬場駅すぐ、ネイティヴの先生が教えるフランス語教室

tel:03-3363-6603

ブログ

彼はメロンを持っている(Il a le melon)

投稿日:2019年6月24日

こんにちは。バゲットです。

以前も少し書いたように、フランスはヨーロッパ随一の農業国です。国土の52,5%が農業用地で、それはEU全体の農地の16%に相当し、農業生産額もフランス一国でEU全体の18%を占めています。
そんなこともあるのか、フランス語には農作物や家畜の名前を用いた慣用句がたくさん存在します。このブログではそんな言い回しをいくつか紹介してきましたが、今回紹介したいのが“avoir le melon(メロンを持っている)”。

メロンを持っている画像

過去の記事を読んで下さった方はご記憶のことと思いますが、“Elle a la pêche(彼女はモモを持っている)”と言えば、「彼女は元気ハツラツとしている」という意味でした。ケースによっては「彼女はバリバリ働いている」とか「ウキウキしている」というニュアンスも持ちました。ところが、同じように美味しい果物なのに、“Il a le melon(彼はメロンを持っている)”は全く別のことを意味しているのです。
“avoir le melon”を「ウィクショネール(https://fr.wiktionary.org/wiki/avoir_le_melon)」で調べてみると、“avoir la grosse tête(大きな顔をしている)”と出てきます。他のサイトでも、 “se sentir important, supérieur(自分を重要な、優れた人間だと感じている)”、あるいは“prétentieux(うぬぼれの強い、気取っている)”とあります。要するに、「でかい面をしている」「傲慢である」「うぬぼれている」ということですね。
ですから、“Il a le melon(彼はメロンを持っている)”は、「アイツは傲慢だ、うぬぼれている」という意味。逆に「彼女はうぬぼれていない」なら、“Elle n’a pas le melon(彼女はメロンを持っていない)”です。
Prendre le melon(メロンをつかむ)という表現もあって、過去形で“Il a pris le melon(彼はメロンをつかんだ)”は、「アイツは傲慢になった」ということ。命令文でも使えて、「うぬぼれちゃダメよ」は、“Ne prends pas le melon(メロンをつかまないでね)”ですね。
※      ※      ※
さて、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre/1964年ノーベル文学賞の受賞を辞退)の基本概念の一つに、「偶然性(contingence)」があります。難しいことは抜きにして暴力的に単純化すれば、「どんな人間にも生きている価値なんてない」ということです。もう少しソフトに、「誰もが、いてもいなくてもいい人間だ」と言ってもいいでしょう。このことが人間の「平等」の哲学的根拠になります。
私は大学生のときにサルトルを読み始め(最初はアタマが痛くなりましたがw)、「偶然性」についても理屈としては、かなり早い段階で理解できていたと思います。具体的なレベルでも、自分が「いてもいなくてもいい人間」だということは、理論的には十分に納得し、了解していたつもりです。
他方で心情的には、それについて消化しきれないものが、長い間、残っていました。心の底の底では、自分が「必要な人間=いなくてはならない人間」であるかのような「幻想」が消え去らなかったのです。
しかし40歳を過ぎて、結局自分には大したことが出来ないこと、歴史に残るような輝かしいことは何も出来ないことが明白になってくると、そうした「幻想」もいつしか消えました。今の私は、自分が「いてもいなくてもいい人間」だと、感情的にも完全に受容して生きています。
だから、高慢な人、自分を「エライ」と思っている人を見かけると、皮肉の一つも言ってやりたくなるのです。でも、実際にはなかなか口に出して言えないので、心の中でつぶやきます、「アイツはメロンを持っているw」と。

執筆者:

1つ前の記事
キリスト昇天祭と聖霊降臨祭(L’Ascension et la Pentecôte)
1つ後の記事
ネコを鞭打つ(fouetter un chat)

お気軽にお問い合わせください

レコール・ド・フランセ

電話:03-3363-6603
住所:東京都新宿区高田馬場 4-2-29 ヴィラデステ102
URL:https://lecoledefrancais.net/