JR山手線 高田馬場駅すぐ、ネイティヴの先生が教えるフランス語教室

tel:03-3363-6603

ブログ

彼女は「帽子」をかぶってる(Elle porte un chapeau/une casquette)

投稿日:2018年10月14日

こんにちは。バゲットです。

すごく幼いころ、まだ保育園にも通っていない4歳か5歳のときでしたが、些細でありながら、今でも鮮明に覚えている、ある経験をしました。
曇った日の午後、私は一人で家にいました。私は水を飲もうと、水道の蛇口をひねりました。そして透明のコップに流れ込んでいく水を見ながら、ふと思ったのです、「なんでこれを『みず』って言うのだろう」と。
さらに思いました、「これを『みず』と呼んでいるのは、このあたりの人たちだけなんじゃないだろうか」、「東京の人たちは全く違う言い方をしていて、私が『みず』と言っても、彼らには何のことだか分からないんじゃないだろうか」。
そう考えたら、なんだかすごく不安な気持ちになって、誰か家族が家の近くにいないかと、私は庭に出ました。しかし、庭の横を登ったところにある畑にも、庭の向かいの山の下の畑にも、誰もいません。私の家は農村地帯の集落から少し離れた、奥まったところにあって、隣の家まで100メートル、その隣の家までは200メートルもあります。
私の近くには誰もいません。そのときの混乱と不安と孤独感。まさに「世界」が「崩壊」して、たった一人で放り出されたような気がしました。
その後、大学に入って言語学を勉強し、上記の私の体験が、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure)の言う「記号の恣意性(しいせい/arbitraire du signe)」に関するものだと知りました。
ここで「恣意性」とは「必然性=根拠がない」ということで、つまり、水道の蛇口をひねると出てくるあの透明な液体を、「水」と呼ばなければならない必然性=根拠はないのです。あの液体は、英語で言うように “water” と呼んでもいいし、フランス語で言うように “eau” と呼んでもいい。あるいは「みず」ではなく、「まず」でも「むず」でも、「みじ」でも「みぜ」でもよかった。それを私たちはたまたま「みず」と呼んでいる、ということです。
※      ※      ※
さて、実は、ソシュールの言う「記号の恣意性」には二種類あります。つまり上記とは別の「恣意性」もあって、換言すれば、単語=言語記号はもう一つの「必然性=根拠がないこと」を持っているのです。外国語の学習者にとっては、こちらの方がずっとやっかいなのですが、それは、単語の意味する範囲には根拠がない、ということです。
たとえば、一般に膝下から腿ぐらいの高さで上面が平らになっていて、地面や床に置いて人間がその上に座るための道具を、日本語では「イス」と呼んでいます。しかしそうした道具を一括して、同一の単語で意味しなければならない必然性=根拠はないのです。実際フランス語では、上の定義を満たす道具は、“chaise(椅子)”、“fauteuil(肘掛け椅子)”、“tabouret(スツール)”、“divan(背・腕のない長椅子)”、“canapé(ソファ)“など、たくさんあって、それぞれの単語が全く別のものを指しています。
あるいは「帽子」。「彼女は“chapeau”をかぶってる」なら、こう(↓)です。

彼女は“chapeau”をかぶってる

でも「彼女は“casquette”をかぶってる」なら、こう(↓)。全く違いますね。

彼女は“casquette”をかぶってる

このように、日本語の単語が指している範囲と、それと対応しそうなフランス語の単語が指す範囲が全く違うことって、本当に、山のようにあるんですよね。
まあ、それがフランス語(あるいは他の言語)を勉強することの、「面白さ」でもあるわけですが。

執筆者:

1つ前の記事
フランスの祝日(Fêtes et jours fériés en France)
1つ後の記事
マリアンヌを知ってるかい?(Tu connais Marianne ?)

お気軽にお問い合わせください

レコール・ド・フランセ

電話:03-3363-6603
住所:東京都新宿区高田馬場 4-2-29 ヴィラデステ102
URL:https://lecoledefrancais.net/