grammaire ブログ
フランス語・不定冠詞と定冠詞(Les articles définis et indéfinis)(1)
投稿日:2020年2月26日
こんにちは。バゲットです。
久しぶりにフランス語の文法について書きましょう。
さて、私は英語のa/theの使い分けについて、中学校・高校できちんと教えてもらった記憶がありません。今になって考えてみると、先生自身もあまりよく理解していなかったのかもしれません。参考書等を読んでもピンと来ず(←細かすぎて、「普通」どのように使うのかがわからない)、そもそもわからなくてもテストで点数は取れるのでw、ずっといい加減なままになっていました。
そんな状態でしたから、大学に入ってフランス語を学んでも、やはり定冠詞と不定冠詞の違いはよくわかりませんでした。ようやくわかるようになったのは、大学院生になってからw。以前も書いたように、友人たちとフランス現代思想の原書の講読会をしたり、仏作文の練習にサン=テグジュペリの『人間の土地(Terre des hommes)』とカミュの『シーシュポスの神話(Le mythe de Sisyphe)』を暗記したり、あるいは語学学校に通ってフランス語会話を習ったりしているうちに、いつの間にか定冠詞と不定冠詞の区別もできるようになっていました。
おそらく冠詞の使い分けは、フランス語を勉強する日本人にとって、最も苦労する箇所の一つでしょう。ここで、できるだけコンパクトに、ザックリとまとめてみようと思います。
※ ※ ※
まずは不定冠詞から。不定冠詞は、un+男性名詞単数形、une+女性名詞単数形、des+複数形で、「不特定」の「可算名詞」につけて用います。ここで「不特定」とは、「会話のその場面で特定されていない」ということ、もっと簡単に言えば「どれを指すか聞き手がわかっていない」、あるいは話し手にとっても聞き手にとっても「どれでもいい」ということです。
たとえば“J’ai un chat(=私はネコを飼っている)”は、聞き手はそのネコを知らないという前提での発言で(言うまでもなく、話し手はどのネコかわかっています)、聞き手がどのネコかわかっていないから、“un chat”。すでに何度かそのネコについて話したことがあるとか、聞き手が話し手の家に来てそのネコを見たことがあるときは、上の発言は飛ばして、いきなり“mon chat(=私のネコ)”と言えばいい。
また、どこかで見かけたイヌについて話すとして、初めて言及するときは、聞き手はどのイヌかわかりませんから、“un chien”。二度目以降は、「そのイヌ」だとわかりますから、“le chien/ce chien”と定冠詞や指示形容を用いるか、あるいは代名詞(il/le)で言い換えます。
さらに、八百屋さんで「リンゴを一つ下さい」と言うとき。このときは話し手にとっても聞き手にとっても「どれでもいい一つのリンゴ」ですから、“Donnez-moi une pomme”と、不定冠詞とともに用います。
複数形でも同様です。たとえば、「週末は何をするのが好きですか(Qu’est-ce que vous aimez faire le week-end ?)」と聞かれて、「友人たちと外出するのが好きです」と答えるとしましょう。そのときは、“J’aime sortir avec des amis”(←レコール・ド・フランセの初級用テキスト『スピラル/Spirale』の例文です)。ここで「友人たち」は、聞き手には具体的に「誰」を指すのかわからない「何人かの友人たち」ですから、“des amis”と不定冠詞を用います。もう一つ『スピラル』から引用すれば、“Tu voudrais faire quoi ce week-end ?(=キミはこの週末、何をしたいの)”に対しては、“Je voudrais voir des amis(=ボクは友人たちに会いたいな)”と、やはり不定冠詞(des)を使って答えています。ここでも「友人たち」は、聞き手にとっては不特定の、誰だかわからない「友人たち」だからです。
さて、注意しなければならないのは、不定冠詞をつけるのは「可算名詞」、つまり「一つ、二つ・・・」と数えることのできる名詞だということ。数えることのできない「不可算名詞」(=食べ物・飲み物、人間の性質・感情など)には不定冠詞ではなく、「部分冠詞」を用います。たとえば「私はビールを飲む」なら、“Je bois de la bière”ですね。なお、「数えられる」「数えられない」の区別は微妙な問題も含んでいますので、「部分冠詞」と合せて後日、書くことにしましょう。
次回は、定冠詞について書く予定です。