ブログ
サンタクロースを信じる(croire au Père Noël)
投稿日:2020年1月6日
こんにちは。バゲットです。
私が若いころお世話になった先輩で、Aさんという、非常に優秀なのですが奇妙なイタズラ心を持った人がいました。彼は自分の一人息子のTくんに「20歳になるまでサンタクロース(Père Noël)を信じさせる」wと豪語し、実際に小さなころは信じさせることに成功していたようです。
ところがTくんが小学一年生のとき、担任の先生が授業で、サンタクロースの存在を信じるか否かを子供たちに尋ねるという「暴挙」wに出たのです。結果、「信じる」と答えたのはクラスでTくんを含めて二名のみ。他の子供たちは一様に「お父さん(もしくはお母さん)がサンタのふりをしている」と答えたのです。しかも、そのときTくんに賛同した唯一の同級生は、勉強ができないばかりでなく、何をやらせてもダメな男の子だったそうで、その子から「Tくん、サンタは本当にいるよねぇ〜」などと話しかけられて、Tくんは大いにショックを受けてしまいます。
それでも父親のAさんは諦めず、「サンタは良い子にしかプレゼントをしないのだ」「悪い子のところにはサンタが来ないから、代わりにお父さんがプレゼントを買うのだ」と強弁しますw。しかし、やはり後の祭り。翌年のクリスマス、プレゼントの包装紙がTくんのよく知っているデパートのそれだったことから、Aさんの企みはあえなく露見してしまったのでしたww。
※ ※ ※
さて、フランス語に“croire au Père Noël(=サンタクロースを信じる)”という表現があります。いつものように「ウィクショネール(https://fr.wiktionary.org/wiki/croire_au_père_Noël)」で検索してみると、“se faire des illusions, faire confiance à des promesses visiblement impossibles à tenir(=幻想を抱く、明らかに守ることが不可能な約束を信頼する)”とあります。別のサイトには、“être trop crédule, naïf(=軽々しく信じすぎる、うぶで間抜けである)”とある。
要するに、「何もかも簡単に信じてしまう」「あまりに楽観的すぎる」「現実が見えていない」ということのようですが、具体的にどのような場面で、どのような言い回しで使うのでしょうか。
あるフランス人教師に尋ねてみたところ、たとえば部下が上司に昇給を願い出て、上司が “Tu crois au Père Noël ?(=キミはサンタクロースを信じているのか)”と答えたりする、とのことでした。上の「ウィクショネール」の例文も、昇給に関して “il ne faut pas croire au Père Noël(=サンタクロースを信じてはならない)”とありますね。
他にネットで探してみると、“Il faut croire au Père Noël pour accepter pareille déclaration du ministre(=大臣のあのような宣言を受け入れるためには、サンタクロースを信じていなければならない)”。あるいは、楽観的すぎる他人をたしなめているのでしょう、“Arrêtez de coire au Père Noël(=サンタクロースを信じることはやめなさい)”、“C’est de croire au Père Noël(=それはサンタクロールを信じることだ」)”などもありました。
※ ※ ※
さて、上述のTくんですが、長じると父親に似て非常に優秀な学生になりました。彼が就職戦線に参戦しようとするとき、Aさんはたった一言、こうアドヴァイスしたそうです。「金は使うものだ、金に使われるようにはなるな」と。
Tくんは数々の大企業から引っ張りだこだったようで、「越後屋」の流れをくむ毛並みの良い綜合商社や、東大卒女性新入社員が過労自殺したことで有名な広告代理店、従軍慰安婦問題をこじらせる元凶となった左翼系新聞系列のテレビ局など、超有名企業四社から内定を勝ち取ります。私も含め、Aさんの仲間の皆が「越後屋」商社を選択すると思っていたところ、Tくんはなんとテレビ局に入社。数年前からは、「ゲスト出演者の学生時代の同級生が今、何をしているかを調査する番組」(←ウィキペディア)のプロデューサーをしています。
小学校低学年でサンタクロースを信じなくなったTくんですが、今はまた別の「夢」を追いかけているのでしょうか。お世話になった先輩のご子息で、子供の頃から知っているので、私も微笑ましく感じています。