JR山手線 高田馬場駅すぐ、ネイティヴの先生が教えるフランス語教室

tel:03-3363-6603

ブログ

彼女はいつも月にいる(Elle est toujours dans la lune)

投稿日:2018年6月15日

こんにちは。バゲットです。

最近は廃れてしまったのかもしれませんが、私が子供のころ、少なくとも千葉の農村地帯では、まだお月見の習慣が残っていました。9月半ばの満月の夜(=十五夜)に、月見団子を作って、月の見える縁側(や窓際?)にお供えし、ススキを飾ったりして、しばらくしてからそのお団子を食べる。私は毎年、十五夜になると、5キロほど離れた母の実家に連れて行かれ、アンコのついたお団子を食べ、祖父母からお小遣いをもらったりして可愛がってもらったものでした。お団子と関係があるのかないのか知りませんが、当時(今でも?)、月には(sur la lune)ウサギがいて、お餅をついているなどと言われていました。
私が小学生になると、アメリカのアポロ11号が月面に着陸し、二人の宇宙飛行士が月を(sur la lune)歩きました。担任の先生が本来理科が専門だったこともあったのか、クラス中で大騒ぎしたのをよく覚えています。
ずっと後のことですが、「実際、月はどのくらい遠いのか」と、自分で計算してみたことがあります。地球の直径が約13,000キロ、月のそれが3,500キロで、お互いの距離が385,000キロだから・・・・・・地球を直径13センチのグレープフルーツだとすると、月はウメぐらいの大きさで、4メートルほど離れている。そう考えると、ものすごく遠いことが分かるし、そんな遠くまで人類が行ったということは本当にすごいことだと、改めて感じます。
※      ※      ※
さて、フランス語に「月の中にいる(être dans la lune)」という表現があります。ウサギや宇宙飛行士のように「月の上(sur)」ではなく、「月の中(dans)にいる」ですが、「ぼんやりする(être distrait)」、「物思いにふける(être perdu dans ses pensées)」という意味です。(http://www.expressio.fr/expressions/etre-dans-la-lune.php

月の中にいる

リンク先(↑)によれば、「昔から月は夢想、放心と結びつけられている(Depuis longtemps la lune est associée au rêve, à la distraction)」とのこと。まぁ、何となく、分かるような気もします。月を見て意識を集中するのは天文学者ぐらいなわけで、普通の人は月を見るとき物思いにふけるでしょうから。
※      ※      ※
私は若いころから夢想癖があって、勉強しようとしてもなかなか集中できず、それを改善しようと(前回の記事でも書きましたが)図書館に入り浸ったり、いろいろと苦心してきました。ところが20年ほど前、文芸評論家の福田和也さん(現在慶応大学教授)がおおよそ次のようなことを書いているのを読みました。
「文芸評論家などをしていると、よく人から『家にいるときはいつも本を読んでいるのですか』と聞かれる。それは仕事だから、本は読む。しかし大抵は、壁の掛け軸などを眺めながら、ボーっとしている。」
福田さんほどの秀才で読書家でも、そうなんですね。いつも「月にいる(être dans la lune)」からといって、あまり気にしなくてもよさそうです。

執筆者:

1つ前の記事
図書館のネズミ(rat de bibliothèque)
1つ後の記事
どんなケーキが好きですか(Quels gâteaux aimez-vous ?)

お気軽にお問い合わせください

レコール・ド・フランセ

電話:03-3363-6603
住所:東京都新宿区高田馬場 4-2-29 ヴィラデステ102
URL:https://lecoledefrancais.net/